熱帯低気圧に変わった台風15号。
今回は、少し勢力が弱いのかと思ったら、
静岡では豪雨で、
停電が発生し、浸水や土砂災害も起きたようです。
本当に、
こんなに頻繁に自然災害が起きるなんて、
毎日、変わらずに暮らしていくことが、
すごく難しいんだと、
毎回思い知らされます。
2回目の連休も、
新幹線も大雨の影響で運休や遅れが出ていたようで、
予定を変更せざるを得なかった人も
たくさんいたようです。
私は、
そんなこととはつゆしらず、
朝はゆっくり寝坊して、
起きたら、晴れてて、
あれ? 台風は?
と思いながら、
朝から洗濯して、
お布団まで干してました。
知らないって怖いね。
まったくニュースとか見てなかったから、
まさか、
その時、新幹線が運休になってたり、
大雨で大変な地域があるなんて、
思っても無かった。
こんな狭い日本でさえ、
天気が全然違うんだよなあ。
そして、
その後は、
すこ~し勉強。
でも、
襲ってくる眠気に勝てず、
干していたお布団を取り込んで、
そのまま
お昼寝に突入。
でも、
涼しくなったおかげか、
体力の消耗が少ないのか、
1時間くらいで目覚めた。
その後は、
『2000万円でも老後は不安だ』問題を、
ネットで検索。
貯蓄って、
年齢や手取り額によって、
違うと思うけど、
理想は、手取りの25~35%を、
毎月天引きして、貯めていく。
私は、
趣味もほとんど無いし、
習い事もしてないから、
貯めようと思えば、
出来ない事も無い。
でも、
あくまでも理想だから、
家族が多かったり、
趣味や習い事とか、
出費の大小も人それぞれ。
それを、
全部我慢して、
老後のために、
ただ貯めるっていうのも、
ちょっと違うんじゃないかなとも思う。
人生って、
ゆりかごから墓場まで
ずっと楽しんで良いものだと思うから。
『家族のために』
『仕事のために』
とか、いろんな理由があるにせよ
我慢しているって思いながら、
毎日を過ごすのって、
どう考えても楽しくは無いよね。
子育てや介護や看護は、
なかなか自分の楽しみを見出すことが難しいと思う。
だからこそ、
そういう部分に、
もっと福祉を手厚くしてくれる国になって欲しいんだよね。
すべてを我慢して貯めないと、
老後も安心して迎えられないなんて、
やっぱりおかしいと思うから。
今の子どもたちが大人になるころには、
もう少し、
手厚い福祉になっていることを
祈りながら、
おばちゃんは、
少しでも自分の力で老後を暮らせるよう、
貯めていこうと思います。