今日から12月。
どこかで、
「いよいよ寒くなる」
と聞いた気がするけれど、
天気予報に寄れば、
寒気がやって来るのは、
今週末あたりかららしい。
というより、
12月に入っても、
最高気温は15度くらいある日が続くみたいで、
まだまだ冬と言うには、
暖かい日が続くみたいだ。
でも、
こんな風に、
なかなか寒くならない状態で、
油断させておいて、
一気に寒くなって、
しまいには、
雪まで降って、
なんてことになりそうで怖いなあ。
寒さはまだまだだけど、
12月に入ったと言う事で、
スーパーやホームセンターでは、
早々と、
年末年始の商品が、
目立つところに並び始めた。
鏡餅とか正月飾りとか、
なんか、
こういうのを見ると、
気が早いなあ、
と思うけれど、
売る方からすれば、
早くから商品を見せることで、
『売ってます』と知らせておくんだろうね。
正月飾りは、
12月13日以降なら、
飾っても良いらしくて、
ただ、
12月29日は『二重苦』と読めるから、
31日は一夜飾りになるから、
避けた方が良いらしい。
あと、
30日も、
旧暦だと大晦日にあたるから、
出来れば避けた方が良いみたい。
逆に、
28日は、
末広がりだから良いらしくて、
私は、
この日にしようかなと思ってます。
正月飾りって、
地域によって形が違うんですよね。
私は、
地元から出て、
10年間くらい関東で過ごしたけれど、
年末年始は、
実家に帰って来ていたもんだから、
あんまり知らないんだけど、
調べてみると、
本当に、
地域によって、
形も、
飾り方も違って、
狭いと言われる日本でも、
昔は、なかなか行き来が出来なかったからか、
違うんだなって思います。
正月飾りもそうだけど、
おせちも、
地域によって、
違うんですよね。
私の住む地域では、
白みそに丸餅を煮るけれど、
関東だと、
おすましみたいな醤油ベースに焼いた角餅を入れるとか。
有名なのは、
島根や鳥取のあずきが入ったものや、
香川のあんこの入った餅をいれるお雑煮ですよね。
私は、
冬になると、
ぜんざいを食べる機会が増えるけれど、
どうも、
あんこと聞くと、
おやつのイメージが強いけれど、
寒い冬に、温かいあんこっていうのは、
相性的には良さそうだな。
あと、
年末が近づいてくると、
掃除道具も、
お店で目立つようになって来ますよね。
大掃除って、
新年にやって来る神様を迎えるために、
1年間に溜まった汚れを清める
という意味らしいから、
普段、
きれいにしておけば、
特別に、
大掃除ってしなくても良いのかしら。
まあ、
神様が、
どこまで家のきれいさを求めているかが分からないので、
それで良いのかは分からないけれど、
年末の寒い時期に、
窓を拭いたり、
家周りを手入れするのって、
ちょっと億劫だもんなあ。
それなら、
暖かいうちから、
ちょっとずつ手入れをして、
それを維持していく方が楽そうだ。
要するに、
お家にお客様を呼べる程度に、
常にきれいにしておけば、
年末に大騒ぎしなくても良いという訳か。
あと、
年末になると、
なぜか、
家中の不要物を捨てたくなるもん見たいですね。
私も、
あれこれと処分したいものがあるんだけど、
年末は、粗大ごみの収集所も混むらしいから、
早めに行かないと、
と思いながら、
結局、12月になってしまった。
壊れたIHコンロと、
破れたソファー、
今年中にと思ったけれど、
どうだろう。
重い腰が、
お休みの日は、
さらに重くなって、
てこでも動かなくなってしまうんだよなあ。
こんなんじゃ、
神様も素通りしちゃうかも。