ぼっちおばちゃん あきさんの日記

ぼっちだけど楽しく生きてます。 いろいろあるから面白い。  読書・ゲーム・お金 楽しもう人生。

USBメモリーが壊れたせいで、連絡先が分からない

そろそろ、
年賀状の準備をしないといけないな
って思っているんだけど、
その矢先に、
住所録が入ったUSBメモリーが、
壊れて読み取れなくなった。

いやあ、
参った。
昔は、
知り合いの連絡先って、
手帳なんかに書き留めてあったんだけど、
最近は、
電話番号はスマホの連絡先に記憶させてあるだけだし、
住所は、
パソコンにデータとして保存している。

で、
パソコンを買い替えたタイミングで、
USBにデーターを移したんだけど、
それが、
まさかの読み取れない状況。

パソコンにも、
以前の住所録が残っていたので、
なんとかなりそうではあるんだけど、
こういう事が起こると、
電子メディアにだけ頼っているとだめだな、
って思うよね。

そういえば、
私が子供の頃って、
まだ、
携帯電話が普及していなかったから、
一家に一台、
固定電話が引かれていて、
で、
その電話の横に、
知り合いの電話番号が書かれた、
電話帳が置かれていたりしたよね。

というのも、
その頃の電話機には、
まだ回転式っていうのかな、
ジーコジーコって回すタイプのダイアルで、
アナログだったから、
電話番号を記憶する機能が無かったから、
いちいち、
掛ける相手の電話番号を、
回したり、
押したりしないといけなかったんだよね。

だから、
よく掛ける相手の電話番後だと、
自然と覚えたりも出来たんだろうけど、
今はね、
名前を探して、
それをタップするだけで、
電話が掛かってしまうから、
電話番号なんて、
知り合いどころか、
家族のモノだって、
覚えてなかったりするもんな。

便利になることで、
人間は楽で快適になるけれど、
それが、
何かのはずみで、
使えなくなったら、
途端に、
今まで出来たことが出来なくなったりする。

なんか、
人間の能力って、
使わないと、
途端に錆びつくんだなあって思う。

暗算なんかも、
電卓を使うことが当たり前になると、
簡単な計算でも、
出来なくなるから怖い。

下手すると、
計算なら、
大人より、
小学生の方が正解率高いかもしれない。

漢字なんかもさ、
読めるけど、
掛けないってことも、
どんどん増えてくるもんね。

私は、
県外などの、
土地勘が無い場所に行く時は、
カーナビを使うんだけど、
これだって、
昔は、
地図とか道路標識だけを目印にして、
目的地に向かってたんだもんな。

ただ、
地元を運転するときは、
わざわざカーナビを使わなかったりするんだけど、
そのせいで、
道に迷ったり、
遠回りしちゃったりすることもあるんだけど、
逆に、
知らなかった道を知ることが出来て、
新しい発見が出来ることもある。

だから、
急いでいる時や、
待ち合わせ時間が決まっている時以外は、
ナビに頼らず、
自力で運転してみるのも、
悪くはないな
と、
個人的には思ってる。

地元でも、
行ったことが無い場所の方が多いわけで、
迷ったから、
知ることが出来た道や場所も、
けっこうある。

ナビが教えてくれる、
最短ルートでは無いけれど、
遠回りにはなるけど、
交通量が少なかったり、
景色がきれいだったりする、
なかなか良いルートも見つかったりするしね。

そうそう、
最近は、
Bluetoothで接続させて使う、
無線イヤホンが多いけど、
何かのトラブルで、
間違った組み合わせでつながったりすることもあるから、
有線に戻した
って話している人がいた。

便利さの代わりに、
思わぬアクシデントが起こるってこともあるんだな。

あと、
最近は、
スマホでの決済なんかも、
大勢の人が使っていて、
キャッシュレス化が進んでいるけれど、
だからと言って、
まったく現金を持たない、
みたいな生活を送ってると、
通信障害が起こった時、
いっさい支払いが出来なくなるなんてことも起こるしね。

便利さと不便さ、
バランス良く所持しておく方が、
快適に生活出来るのかもね。