大晦日の夜は、
夜11時45分ごろから、
満腹になるまで、
年越しうどんをすすって、
その後は、
動画で除夜の鐘を聞きながら、
温かいこたつで、
いつの間にかうたたねしちゃってて、
気が付けば、
夜中の3時半。
いやあ、
最近、
温かいこたつのせいで、
こたつで数時間寝てしまう日が続いている。
大晦日も、
やはり、
温かいこたつには勝てなかった。
夜中の3時に目が覚めて、
いっそのこと、
このまま起きておいて、
初日の出を見よう、
なんて気持ちには、
ちょっとなれなくて、
おとなしく、
布団に入って寝ることに。
で、
次に、目が覚めたら、
お昼過ぎ。
外は、
晴れて良い天気。
2025年元旦、
天気が良いだけで、
なんだか
めでたい気持ちになるから不思議。
昼ご飯に、
お雑煮を食べて、
せっかく天気が良いので、
お布団を干して、
さて、
今日はのんびり過ごすかな、
と思ったんだけど、
あまりに天気が良くて、
気が変わった。
普段は、
最寄りの神社は、
三が日は、
すごく混んでいると聞くので、
初詣には、
もうしばらく行ってなかったんだけど、
今日は、
なぜか
行こうという気持ちが、
むくむくと湧いてきた。
で、
3時過ぎから出発。
寺社仏閣って、
4時ぐらいで終わってしまうのに、
3時過ぎから出かけてしまって、
正直、
大丈夫かなと心配になったけれど、
思ったよりは、
道路は混んでなくて、
無事、前まで着いたんだけど、
評判通り、
駐車場に向かって、
車が列をなしている。
しかも、
神社の駐車場だけでは足らないらしく、
近くの中学校の運動場や、
スーパーの駐車場も、
臨時駐車場になっていた。
すごいなあ。
近隣が協力するほど、
駐車場に入りきれなくて、
違法駐車が起きるんだろうな。
そんな様子を見て、
これは無理だと、
別の神社に変更。
その神社も、
駐車場に入るのに、
少し並んでいたけれど、
着いたのが3時半過ぎだったおかげで、
帰る人もいて、
入れ替わりで、
なんとかとめることが出来た。
車を降りて、
中に入ると、
今度は、
本殿に参るために列が出来ていた。
でも、
近くで並んでいた人たちが話していたんだけど、
朝は、
もっと長い列が出来ていたらしい。
そうだよね。
参拝終了間近にやって来る方が、
少ないんだな。
そうだよね、
初詣って、
夜中から出かける、
なんて人もいるもんね。
それでも、
境内は、
そこそこの人。
人が多い期間だから、
御朱印は、書置きのみでした。
残念だなあ。
年末に京都に行った時も思ったけど、
有名な寺社仏閣は、
普段でも、
参拝客がたくさんやって来るけれど、
そうではない、
小さなところは、
特別な時でなければ、
誰もいない
なんてこともある。
京都でさえ、
小さなところは、
誰もいないことも多かった。
だから、
私の地元のような場所だと、
普段は、
参拝客は、ほとんどやって来ないところも多いんだろうな。
お店なんかでもそうだけど、
話題になって、
皆が関心を持っている間は、
人が溢れるほどだけど、
皆の関心が薄れると、
途端に、
誰もやって来なくなる。
逆に、
私なんかは、
長蛇の列だと、
近寄らなくなってしまうけどね。
地元でも、
いつ前を通っても、
お店の外に、
長い列が出来ているところがあるけど、
それを見るたびに、
すごいなあと思う。
あの長い列の最後尾は、
いったいどのくらいで順が回って来るのか、
それは分からないけれど、
私は、
並んでまで、
行こうとは思わないなあ。
寺社仏閣は人気商売とは言えないけど、
それでも、
地域活性化に貢献するという役割もあると聞くので、
やっぱり、
参拝客が集まる努力は、
多少は必要なのかもしれない。
そういう努力をしているところは、
評判が良くなって、
他府県、
いや、
国外からでも、
参拝客がやって来るようになるんだろう。
待ってても、
人が集まる、
そんなことは、
きっと無いんだろう。
私の会社も、
少しでもお客さんが増えるよう、
どんな努力をするべきなのか。
そんなことを、
初詣の帰りに考えた、
そんな元旦でした。