1月3日。
今日で、
正月三が日が終了。
調べてみたら、
正月というのは、
年の初めの月という意味らしくて、
1月いっぱいがお正月になるらしい。
で、
とくに1日から3日までの3日間を、
正月三が日というらしいんだけど、
この間は、
いろいろとしてはいけないことがあるらしい。
・掃除をしてはいけない
掃除をしないのは
せっかく訪れてくれた福の神を掃きだしてしまうから。
・水仕事をしてはいけない
風呂に入ったり洗濯をしたりしないのは
ふく(服・福)を洗い流してしまわないように。
・刃物を使ってはいけない
包丁で何かを切ることが縁切りを連想させるから。
・火をつかう料理をしてはいけない
火を使った料理を作る際に灰汁(あく)が出ます。
この「灰汁」が「悪」と同じ音で、「悪」を出さないため。
・四足(よつあし)の肉を食べてはいけない
四足の動物とは、「豚」「牛」「馬」など四足歩行の動物のことで、
殺生禁止という仏教の教えからきているらしいけれど、
鶏肉なら良いらしい。
・お金を使い過ぎてはいけない
正月にお金をたくさん使うと、
その1年はお金が貯まらないと言われるから。
なんか、駄洒落のようなものもあるけれど、
なにはともあれ、
こういういろんな禁止事項を守りながら、
三が日は、
静かに過ごすのが良しとされていたんだろうな。
で、
私の三が日はというと、
3日とも、
掃除機掛けたし、
お風呂も入ったし、
お風呂掃除もしたし、
洗濯もした。
三が日とは言え、
生活はいつも通りなんだよなあ。
そんな様子を見て、
神様は、
家の前で引き返しちゃってるのかもしれないな。
そんな3日。
母に買い物を頼まれて、
今日から初売りのスーパーに行ったんだけど、
けっこうお客さんが来ててびっくり。
だって、
大晦日だって、
けっこうお客さんが来てて、
皆、
カートにいっぱいの買い物してたのに、
たった3日で、
もう買い足しするのかあ。
そういう私だって、
買い物に来てるんだけど、
母に頼まれたから来ただけで、
私自身は、
しばらく買い物には来なくて良いかな
って思ってるからね。
そうそう、
テレビで、
横浜そごうに福袋を買うために、
1万人が並んだと言っていた。
私は、
絶対に並ばないけれど、
こんな風に、
大勢の人が集まることが出来るようになった、
それだけでも、
なんか嬉しいよね。
コロナウイルス感染防止のために、
外出が制限されていた時期を知っているからこそ、
に出かけられるってだけで、
嬉しく思えるよね。
病気とかケガとか、
そういう経験をすると、
自由に動けるという事が、
とんでもなく恵まれているんだと、
分かるよね。
私の場合、
母の入院を経験して、
自力で歩けるという事が、
当たり前ではなくなることもあるんだと、
実感した。
病気のように、
自分の努力ではどうにもならないことも、
現実にはある。
神様が本当にいるのかどうか、
それは分からないけど、
神頼みしたくなるような、
しんどいこともあるかもしれない。
だからこそ、
今を楽しんで、
自分で自分を幸せにできるように、
毎日を過ごしたいなと思います。
う~ん、
これが、
今年の、
いや、
これからもずっと、
日々の目標だね。