ぼっちおばちゃん あきさんの日記

ぼっちだけど楽しく生きてます。 いろいろあるから面白い。  読書・ゲーム・お金 楽しもう人生。

七草がゆは食べずに終了

1月7日。
今日は、七草がゆを食べる日。

七草粥は、
毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。
七草は、
早春にいちものだとおもってた早く芽吹くことから、邪気を払うといわれるそう。
これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったとか。

でも、
今まで、
七草がゆは、
年末年始に、1月7日。
今日は、七草がゆを食べる日。

七草粥は、
毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。
七草は、
早春にいちものだとおもってた早く芽吹くことから、邪気を払うといわれるそう。
これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったとか。
ご馳走を食べすぎた胃を休めるため、
負担をかけすぎた消化器官を、
デトックスする、
みたいなものだと思ってた。

じゃあ、おせちの由来は何なのよ、
と調べてみたら、
平安時代に年に5度ある節目の日に「五節会」という儀式が行われていて、
このとき、特別な料理である「御節供」を神に供えていました。
江戸時代に、この行事が庶民に広まり、
一年の節日で最も大切な正月におせちがふるまわれるようになったものらしい。

なるほどねえ、
特別な料理だから、
普段見かけないものが多いのか。

でも、
最近は、
洋風とか中華風とか、
いろんなものが売られていて、
ずいぶん、
食べなれた料理も入っているようになったよね。

本音を言えば、
年に1回のことだから、
珍しいし、ちやほやするけれど、
食べたいかって聞かれたら、
それほどではない
ってものも、けっこうある。

私が、
おせち料理で苦手なものと言えば、
まず、
あわび。
これはね、
あわびが悪いのではない。
貝類って、そもそも好んで食べないんだよね。
ほたても、サザエも、カキも。

次に、
伊勢海老。
う~ん。
カニと並んで、
食べにくい食材ではないでしょうか。
車海老も、
殻を剥くのが、正直億劫なのよね。

続いて、
数の子
これは、
いまだに、おいしさが分からずにいます。

もしかすると、
魚卵が好みではないのかも。
イクラも、
そんなに好きでは無かったりするんだよね。

逆に、
おせち料理で楽しみにしているのは、
ダントツで、
煮しめ
これはね、
普段から食べたいくらい。

で、
調べてて知ったんだけど、
祝い肴って、
関東だと、
黒豆・数の子・田作りだけど、
関西だと、
黒豆・数の子・たたきごぼう
なんだって。

いやあ、
どちらか選べと言われたら、
たたきごぼうかな。

で、
他に好きなのが、
紅白かまぼこ
昆布巻き
紅白なます
かな。

それぞれに意味があるから、
本当は、
全種類をそろえた方が良いのかもしれないけど、
来年からは、
好みのものだけを、
選んでおせちとして食べるのも良いかもね。

なんか、
せっかく、
特別な料理なのに、
「あんまり好きじゃないんだよな」
って思いながら食べるの、
申し訳ないもんね。

で、
七草がゆですが、
知ってはいたものの、
食べることなく、
1日が終わってしまいました。

でも、
無病息災を願う気持ちだけでも、
叶うと良いのだけど。