ぼっちおばちゃん あきさんの日記

ぼっちだけど楽しく生きてます。 いろいろあるから面白い。  読書・ゲーム・お金 楽しもう人生。

いよいよインボイス制度が始める

今日から10月。
世の中では、
いろんな事が話題になっているけれど、
私の場合は、
やはり、『インボイス制度』かな。

ずいぶん前から、
始まる、始まると言われ続けて、
登録番号は取得したけれど、
いったい、
何がどう変わるのか、
なんだか、消費税が関係しているらしいけれど、
それが、
どうなって、
どうしたら良いのか、
実のところ、
ほとんど分かってないのが現状です。

取引先の皆さんも、
早いところでは、
去年あたりから、
登録申請の状況確認の連絡が来ていたり、
請求書の取り交わしのシステムが変わったり、
あれこれと
準備は進めているようです。

今までも、
請求書の保管はしているから、
それに関しては、
変わりが無い様な気がしているんだけど、
どうなんだろうね。

さいわい、
うちの会社は、
税理士さんに帳簿の管理をお願いしているから、
請求書、
いや、今月からはインボイスって呼ぶのか、
それを、
せっせと保存しておけば良いのかな。

でも、
このインボイス制度、
まだまだ、
あちこちでもめていると言うか、
困ったなって感じの人たちも
多いみたいだよね。

何でもそうだけど、
新しい制度が始まる時って、
なかなか順調に、
事が進まないよね。

そういえば、
マイナンバーカードの方は、
どうなんだろうね。

先月末で、
マイナポイントがもらえる期間が終了したとかで、
直前には、
申請の人たちで、
窓口が混雑した
みたいな話も聞きましたが、
なんだか、マイナンバーカードって、
よく分からないんだよな。

申請は任意なのかと思ったら
紙の保険証は廃止されて、
マイナンバーカードが必要だ
なんて言ってみたり、
現実的に、
高齢者の皆さんの申請は難しいと言われている。

私の両親もそうだけど、
施設に入所している場合、
申請に必要な顔写真の撮影は、
いったい誰がすると思っているのだろう。

私の両親の様に、
身体は不自由でも、
意思疎通が出来れば、まだ良いが、
病気で寝たきりだったり、
認知症で、意思疎通が出来にくい場合も多いだろう。

そういう場合の負担を、
病院や施設は受けきれないだろうし、
かと言って、
家族が、
施設に出向いて、
申請の準備をする事だって、
なかなか大変だ。

さらに、
代理の申請の場合、
複数回、窓口に行かなければならないようだし、
それも、
私の様に、
平日に仕事をしている人間だと、
思うようにならない事もある。

後々、
保険証として使用していくつもりだったのなら、
最初から、
任意では無く、
強制的に取得するようにしてくれれば良かった
とさえ、
思っている。

マイナンバー制度が始まったのが2015年。
今から8年前。
その頃なら、
両親もまだ元気で、
自分自身で申請をすることが出来た。

『申請すれば、ポイントがもらえる』
そんな事を言われても、
仕組みが、よく分からないとか、
窓口に行くのが面倒だとか、
そんな理由で、
申請しない人だっているだろう。

私の両親は、
後期高齢者なので、
保険証が廃止されたら、
強制的に
マイナンバーカードの申請をしなくてはいけない。

変化って、
とにかく面倒だ事が多すぎるね。

冷めた関係だからこそ、上手くいく我が家

9月最終日。
朝は涼しいからって、
油断していると、
昼間はやっぱり30度近くまで、
気温が上がって来る。

寒暖差が大きいと、
朝早く出発して、
昼間に外を歩く人は、
服装に困ってしまうよね。

今日は、
久しぶりに、
母の介護施設に面会に行って来ました。

先月、
コロナウイルスに感染した方がいて、
しばらく面会が中止になってたんですよね。

5類になったとは言っても、
病院や、
高齢者のいる介護施設では、
まだまだコロナウイルスは、
油断できない感染症であることは
変わりない様です。

いや、
コロナウイルスだけでなく、
感染症と言うのは、
病気に罹った人だけでは無く、
連鎖していく怖さがあるから、
どれもが
怖い病気なんだろう。

数年間、
コロナウイルスの感染予防のために、
皆が、
自粛したり、
感染予防のために、
手洗い、うがい、消毒、マスク
など、
一生懸命頑張って来た。

でも、
それから解放されて、
最近では、
人が集まる場所でも、
マスクをしていない人が増えてきている。

その反面、
感染症に対する免疫が低下して、
お子さんたちの間で、
感染がひろがりやすくなっていると言う話も聞く。

免疫と言うのも、
多少は無いといけないものなのかな。
難しいもんだね。

さて、
母の面会も、
数回目になって来て、
最近は、
「おやつが食べたい」
と言う、母のリクエストに応えて、
おやつを差し入れて、
あとは、二言三言、言葉を交わして
帰って来ると言う、
なんとも あっさりした面会に変わって来た。

数年間、
面会できず、
ようやく面会した時は、
母が涙ぐむくらい、
感動的だったけれど、
最近は、
母の方も、
あっさりとしてきた。

まあ、
それだけ、
身体も、心も、
元気になって、
施設での生活も、
それなりに楽しんでいると言う事だろう。

本人は、
お盆には家に帰る
と言ってたんだけど、
やはり、
そう簡単には、歩けるようにはならないようで、
まだ、
車いすでの生活が続いている。

もちろん、
車いすの状態で、
家に帰ることも出来なくは無いだろうけど、
結局、
何かあった時に、
一番大変なのは、
母自身だということを、
母も分かっているようで、
以前のように、
「帰りたい」
と口にしなくなった。


傍から見ると、
親を施設に入れて、
冷たい子どもだと思われるかもしれないけれど、
それでも、
私は、
自分で歩けるようになるまでは、
施設で過ごす方が、
お互いにとって良いと思っている。

もちろん、
母には、
自分の家で過ごせないという
不自由をさせなくてはいけないけれど、
それでも、
歩けない状態で、
一人ぼっちで家で過ごすことで感じる、
不安やストレスが大きくなれば、
きっと、
私たちに、その気持ちをぶつけてしまうだろう。

そんな事になったら、
いくら親子だと言っても、
関係はぎくしゃくしてしまうだろう。

お互いに残り少ない人生で、
そんな関係になりたくない。

これは、
私のわがままなんだと分かっているけれど、
それでも、
歩けるようになるまでは、
もう少しだけ、
母には、不自由を我慢してもらおうと思う。

歩けるようになれば、
きっと、
自分の家で、
また、楽しそうに過ごせるだろう。

一方 父の施設では、
まだ面会は出来ない状態だ。
父は、
家族に対して、
少し感情が薄い人だったうえに、
母とタイプが違うせいか、
なにかと喧嘩が絶えなかった。
家を離れて、
もしかすると、
穏やかに過ごせているのかもしれない。

面会が出来るようになったら、
たまに顔を合わせる程度の距離感が、
父との最良の関係なのかな
と思っている。

世の中では、
家族みんなが、
なにかと顔を合わせ、
仲良く過ごしている方が多いのだろうけど、
他人は他人、
自分は自分。

気にせず、
自分たちが、最良の状態で過ごせる
それでいいやと、
最近は思っている。

ちょっと冷めた感じだけど、
それも、また
我が家なのだ。

満月の中秋の名月

今日は中秋の名月だそうです。
いわゆる『お月見の日』だよね。

ずっと、
この日は、
満月の日なんだと思っていたけれど、
必ずしもそうではないらしい。

一昨年から
3年連続で、
中秋の名月の日が満月だったらしいんだけど、
次に満月の日と重なるのは、
7年先だって。

7年って、
ずいぶん先だよね。

せっかくの満月の夜なのに、
平日だから、
お月見団子も用意してなくて、
洗濯物を干すときに、
少しだけ、
まん丸いお月様を眺めただけで、
お月見終了。

もともと
お月見は、
平安時代の貴族の皆さんの、
月見の宴が機嫌らしいんだけど、
それが、
江戸時代に、
芋や稲の豊作の感謝を、
神様に捧げる行事になったらしい。

理由はともかく、
今から何千年も前の時代から、
変わらず、
月を眺めて、
日々の感謝の気持ちを表現している。

行事やお祭りって、
日々の感謝の気持ちを、
神様に伝えるものなんだよな。

ベランダから、
まん丸いお月様を眺めていると、
確かに、
穏やかな気持ちになって、
ああ、
今日も良い1日だったなあ
って、
誰かに、その事を言いたくなるような気がする。

それが、
神様だって事なんだろうな。

神様と言うのが、
果たしているのか、いないのか。
それは分からないし、
私は、
特定の宗教を信仰していないけれど、
それでも、
嬉しい時は、
神様に感謝するし、
つらい時は、
神様にお願いする。

不思議と、
神様と言う存在を、
信仰はしていないくせに、
受け入れているんだよなあ。

宗教って、
世界中に、
たくさんあって、
とても深く信仰している人たちも、
たくさんいる。

歴史の中では、
宗教をきっかけとした戦争も起きているし、
信仰する宗教の違いで、
差別や攻撃を受ける場合もあるだろう。

それが、
信仰心の無い私には、
すごく不思議で、
怖い感情だと思う。

数多くある宗教で、
『神』と呼ばれる存在の方たちは、
差別や攻撃をすることを認めているんだろうか。

私なんかは、
神様と言う存在は、
世界の平和を祈り、
世界の人々の健康と安全を祈り、
皆が、
仲良く、穏やかに過ごせる世の中を、
目指しているんじゃないか
って思うんだけど、
宗教によっては、
厳しい戒律や、
厳しい階級制なんかが定められていたりするんだろうか。

確かに、
日本のお寺なんかは、
僧侶の方たちの、
修行の場なので、
山の上などの、
環境の厳しい場所に建てられていることが多い。

参拝するために、
坂や階段の参道を登るたびに、
これは、きっと修行なんだろうな
って、
息を切らしながら思う。

考え方によっては、
厳しくて、つらい、
そういう思いを経験したことで、
まわりの人たちのつらさにも気づくことが出来たり、
お互いに、
良い関係でいられるように
なるんじゃないかなとも思うんだけどね。

でも、
実際は、
排除したり、
奪ったり、
傷つけたり、
そういう事が起きている。

そんな時、
まん丸なお月様を、
どんな気持ちで眺めているんだろうな。

感謝の気持ちなんて、
湧いてくるんだろうか。

そう考えると、
今夜、
まん丸いお月様を眺めて、
ああ、
私は幸せだな
って思えた私は、
本当に幸せなんだと思う。

皆が、
感謝の気持ちを、
だれかに伝えたいって思えるような、
そんな世の中になれば、
皆でまん丸いお月さまを、
眺めながら、お月見が出来るだろうな。

気温が下がらないと、松茸は姿を見せない

ニュースを見ていたら、
最遅の猛暑日で、
35度以上だった地域があちこちあったらしい。

いやあ、
もう9月末だよ。

私の地元の小学校では、
おそろく今週末が、
運動会だと思うけれど、
暑くて大変だろうな。

10月になっても、
30度以上の日が続くみたいで、
まだまだ
秋っぽい気候にはなってくれないみたいだな。

こんなに暑い日が続くと、
なんと、
秋の味覚 松茸が獲れなくなるんだって。

松茸は、
地面の温度が15~19度くらいになると、
松茸菌糸の芽が出来て、
そこから成長していくらいんだけど、
まだ、そこまで地面の温度が下がってないんだよな。

もともと希少価値が高いものなのに、
夏の気温の高さで、
さらに希少なモノになっちゃうかもな。

いや、
それどころか、
気候の変動によっては、
獲れなくなってしまうかもしれないな。

今年の夏みたいな、
酷暑レベルの気温が続くと、
野菜なんかは、
大きく育って行く途中で、
ダメになって、
収穫まで育たないらしい。

松茸も、
この調子だと、
市場に出回る量は少なくなるかもしれないね。
そうなると、
当然、値段は上がる。

ますます庶民には手の届かない、
まさに『山のダイヤ』になってしまうな。

それにしても、
10月も最高気温は30度くらいな日が
続くみたいだけど、
そこから、
冬の気温にまで下がっていくのは、
どういう風になるんだろうな。

ゆるやかな変化で、
下がっていこうとしたら、
10月がこの調子だと、
冬の温度まで下がるのは、
来年の3月とか4月になってしまうんじゃないの。

実際は、
ある日、
ぐっと気温が下がって、
あっという間に、
秋から冬に変わってしまうんじゃないかな。

春とか秋は、
気温面で、
何をするにも、
過ごしやすくて良いのに、
期間が短いんだよね。

日本は四季のある国だけど、
春や秋の期間は、
すごく短くなっていくかもしれないな。

それもこれも、
環境破壊の末の、
異常気象のせい。

人間がしてしまったこと、
その代償は、
大きいみたいだな。

円高が止まりませんな

9月も、
あと数日で終わろうと言うのに、
ニュースでは、
「明日は35度を超えます」
なんて事を言ってた。

35度って、
猛暑日の気温だよね。
残暑なんて言葉はあるけれど、
暑さは、いつまで続くんだろう。

最近は、
朝晩は、涼しくなったけれど、
晴れた日の昼間だと、
30度くらいまで
気温が上がるから、
まだまだ涼しいなって言う感じではないよね。
それでも、
真夏の頃の、
汗が止まらないみたいな感じは無くなったかな。

それでも、
まだまだ昼間は冷房をつけているし、
涼しくなったとは言っても、
朝晩でも、
扇風機も回してる。

これじゃあ、
体感的には、
秋だとはまだ言えないなあ。

さて、
ニュースでは、
円高が止まらないって言ってますね。

以前も、
150円に近づいて、
大騒ぎになっていたけれど、
また、
そんな感じになっている。

私の会社では、
部品を海外から仕入れているので、
円高イコール仕入れ価格の上昇
になってしまう。

実は、
今週、
2度、海外の仕入れ元へ、
送金したんだけど、
為替レートが、
1ドル149円台になってた。

為替は、
毎日変わるから、
出来れば、
少しでも円が安い時に支払いたいんだけど、
今だと、
待ってても、
円が安くなるどころか、
どんどん高くなってしまいかねない。

うちなんかは、
仕入れ額が少額だから、
まだそれほど影響はないだろうけど、
輸入をしている企業さんは、
本当に大変だろう。

仕入れ額が上がったからと言って、
すぐ、
販売価格を上げられない場合もある。

うちの会社でも、
取引先によっては、
1年単位で、
単価契約を交わしているところもあって、
それだと、
年度の途中で、
為替レートが上がって、
仕入れ価格が上がってしまったとしても、
販売価は変えられない。

今の様に、
どんどん円が高くなっている状況だと、
どうしても、
前もって、
在庫を多めに持つことで、
年度途中で
仕入れ価格が上がることを防ぐしか無い。
そうなると、
売れると確約出来ていないのに、
先立って仕入れるわけだから、
ある意味、
賭けのようなところもある。

実際、
今年分の仕入れに関しては、
春にほとんどを終わらせている。

去年、
150円近くまで、
円が上がって、
正直、
このまま、どんどん上がるんじゃないかって
思った。
今までなら、
毎月1回のペースで、
必要な分に多少の余裕分を乗せて、
注文して仕入れていた。

だけど、
円がどんどん高くなっていく様子を見ていて、
少しでも安いうちに、
多少リスクがあっても、
1年分を仕入れた方が良いと、
判断して、
春にいっぺんに仕入れた。

ただ、
商品の売れ行きは、
過去の統計通りにはいかないから、
売れると思ったものが、
なかなか動かず、
今まで売れなかったものが売れて、
結局、追加で仕入れなくてはいけなくなったりもしている。

その事で、
社長からは、
仕入れは春だけで、
 下半期は仕入れ額は発生しないんじゃないのか」
と、
嫌味を言われているけれど、
それでも、
今の円の値動きを見ていると、
思い切って、
春に仕入れておいて良かったと思う。

150円まで上がったら、
日銀の介入もあるなんて言われているけれど、
今年は、
円はもう安くはならないんだろうか。

と言うのも、
来年度の仕入れを、
どのタイミングにするか
ってことなんだよね。
年内は、今の状態が続くとして、
来年はどうなるんだろう。

さらに上がって行くようだったら、
少しでも下がった時に、
来年分を仕入れておかないといけないし、
来年になれば、
少し収まるようなら、
年明けまで待つっていうのもある。

難しいよね。
私にそれが分かるくらいだったら、
専門家は苦労してないか。

5回目のワクチン接種 どうする、どうすべき

5回目のワクチン接種の案内が届いた。

その案内には、
4回目までのワクチン接種の記録もあるんだけど、
初めてワクチン接種をしたのは、
2年前の夏だったんだな。

日本で感染者が出たのが、
2020年らしいから、
感染者が増えて、
死亡者も出る中、
感染対策で、
外出自粛も行ないながら、
1年間は、
ワクチンは無かったってことなんだなあ。

私は、
一昨年の夏に2回接種して、
去年 2回接種したんだけど、
初めて接種した時は、
まさか、
4回もワクチン注射をするとは
思ってなかったなあ。

副反応については、
接種前から、
あちこちで報道されたりして、
知っていたんだけど、
1回目と2回目は、
まったく副反応らしきものは無かったんです。

それで、
ワクチン接種に対して、
油断してしまっていたんだけど、
去年の3回目の接種の時は、
半日くらいしたら、
耳の後ろあたりが痛くなってきて、
おかしいな
と思って、熱を測ったら、
38度くらいまで熱が上がってた。

その後、
熱は、翌日まで下がらなくて、
その間、
とにかく耳の後ろが痛くて、
しんどかった。

その経験があったので、
4回目を接種する時は、
副反応が怖くて、
鎮痛剤も処方してもらったし、
冷却ジェルも準備した。

なのに、
4回目は、
まったく副反応が出なかった。
熱も出なかったし、
身体の痛みなんかも無かった。

私の場合、
1回目と2回目はファイザーで、
3回目はモデルナ、
4回目はオミクロン株対応
のワクチンだったんだけど、
モデルナとの相性が、
その日の体調と合わせて良くなかったのかもしれないな。

ただ、
ワクチンを接種したことがきっかけで、
体調不良や身体の異常などの、
後遺症が続いている人もいるという。

後遺症のことを考えると、
ワクチン接種に対して、
かなり躊躇してしまうよね。

実際、
5回目の案内が来ても、
すぐに、
接種の予約をしようという気持ちに
なれなかった。

私は、
今まで、
コロナウイルスに感染していない
と、
自分自身では思っている。

もちろん、
PCR検査をしたことも無いので、
感染しても、
症状が出ない場合も考えられるから、
絶対ではない。

絶対ではないけれど、
コロナウイルスが原因だと思われる
体調不良は起きていない。

というより、
ここ3年間、
ワクチン接種の時以外、
発熱したことも無いし、
喉の痛みなども起きていない。

あまり、
他人と接する機会が無いからかもしれないけれど、
さいわい、
コロナウイルスでの
体調不良は起きていない。

そうなってくると、
5回目のワクチン接種を
受けるかどうかを、
すごく悩んでしまう。

5類になって、
感染した際の扱いが、
かなり緩くなったとは言っても、
感染すれば、
体調面で大変なのは変わらない。

接種しておけば、
感染を防ぐことは出来なくても、
感染した際に、
症状が軽いのかもしれない。

でも、
副反応が怖いのも事実。

さて、
5回目の接種、
どうしようかな。

今のところは、
今回は受けないでおこうかな
と思っている。
ただ、
毎年受けている
インフルエンザの予防接種は、
いつも通り受けようとは思っている。

でも、
コロナウイルスの感染者は、
今も多いみたいだ。
これから、
冬に向かって、
増えていくかもしれない。

そう考えると、
ワクチン接種を受けておくべきなのかな。

う~ん。
任意と言うのも、
こういう時、
罪だよなあ。